あたりまえの反対
2012年01月16日
最近、私を訪れる方たちから、「感謝」ということを気づかされている。
まるで坊さんの説教みたいで、こそばゆいですが。
先日、小3の孫が
「ばあちゃん、あたりまえの反対のことって知ってる?」
と得意そうに聞くので、
(私は聞いたことがあるので知っていたけど、)
「なんやろなあ」といいながら・・・
へ~~小学校でこんなこと教えているのか
と思ってうれしくなった。
「ありがとうやよ。」と孫が教えてくれた。
有難い
あたりまえじゃなくて、有ることが難しい。
毎日の生活、平凡なこと、あたりまえになっていること、
東北大震災でたくさんの方々が、一瞬にして奪われた日常を思うと、
朝起きて目覚めることから始まり、暖かい家に家族がいることや
水が出ることや、電気がつくことや、
ぜ~んぶあたりまえじゃないことに気づかされる。
確かに、あたりまえの反対は、有難いことなのだ。
まるで坊さんの説教みたいで、こそばゆいですが。

先日、小3の孫が
「ばあちゃん、あたりまえの反対のことって知ってる?」
と得意そうに聞くので、
(私は聞いたことがあるので知っていたけど、)
「なんやろなあ」といいながら・・・
へ~~小学校でこんなこと教えているのか
と思ってうれしくなった。
「ありがとうやよ。」と孫が教えてくれた。
有難い
あたりまえじゃなくて、有ることが難しい。
毎日の生活、平凡なこと、あたりまえになっていること、
東北大震災でたくさんの方々が、一瞬にして奪われた日常を思うと、
朝起きて目覚めることから始まり、暖かい家に家族がいることや
水が出ることや、電気がつくことや、
ぜ~んぶあたりまえじゃないことに気づかされる。
確かに、あたりまえの反対は、有難いことなのだ。
スポンサーリンク
Posted by miyoko at 08:26│Comments(0)